HOME製品情報その他>ボード
ローコストUSBプロトコルアナライザー
USB-BM1
ローコストUSBプロトコルアナライザー USB-BM1

一人に一台を実現! USB-BM1は、アプリケーションプログラム開発、ターゲットデバイスのマイコンプログラム開発等、USBデータの内容を解析することを目的としたPCIバス対応のツールです。

特長

USBの転送データ列は、ビットスタッフィング及びNRZIという方式でコード化され通信されています。そのためにロジックアナライザー等でプロトコルやUSBデータを解析しても一目で内容が理解しにくい為に無駄な時間を費やしてしまいます。 USBバスモニタはPCIカード1枚で構成され、DOS/Vパソコンに挿入し、USBケーブルを接続するだけでUSBバスを簡単にモニタすることができます。USBデータのコード化された通信内容を、パラレルデータに変換しオンボードメモリに記録し、内容を画面上に表示させることにより、USBデータの内容を簡単に解析することができます。

多彩なトリガ機能でデータをキャッチ

転送レート設定

ターゲットデバイス(ダウンポート「Aプラグ側」)にあわせてFullスピード(12Mbps)またはLowスピード(1.5Mbps)に切り替えが可能です。(HUBに接続する場合はFullスピードに設定)

トリガ設定

トリガは、マニュアル、PID or PID2、アドレス and エンドポイント、PIDとアドレス and エンドポイントの組み合わせ、外部トリガ、リセットトリガが設定できます。

トリガポジション設定

トリガポジションは、トリガ以降の記録をオンボードメモリ全体の95%、75%、50%、25%に設定できます。

クロックポジション設定

データ・サンプリングのタイミングを前後に設定することができ、モニタ結果にエラーが多い場合、エラーを少なくするように設定可能です。

モニタ機能もカスタマイズで思いのまま!

表示

モニタ結果は、パケット番号、パケット長(byt)、パケット内容、EOP長(μSec) 、IDLE長 (μSec)をパケットごとに表示することができます。

保存

取り込んだモニタデータを保存することができます。同時にモニタの設定と色の設定も保存できます。 また、カーソル1からカーソル2までをテキスト形式で保存することができます。

印字

モニタ表示画面のカーソル1からカーソル2までを印字することができ、1ページ目にはファイル名とファイルコメントを印字することができます。

画面設定

モニタ表示画面のカスタマイズが可能です。

画面デザイン

「カラーを表示しない」、「各項目の文字をカラー表示する」、「各項目の背景をカラー表示する」、「各項目の枠を表示する」、「パケット単位で枠を表示する」が選択できます。 初期値は、「各項目の文字をカラー表示する」、「パケット単位で枠を表示する」です。

表示項目

パケット長、同期信号、EOP、IDLEをそれぞれ表示、非表示を選択することができます。 初期値は、「パケット長・同期信号を表示、その他を非表示」です。

色の設定

モニタ表示画面はカラー表示し、35項目20色の設定が可能です。 また、パケットのフィールド(PID、Data、CRC等)ごとのカラー表示とパケット単位(トークン、データ、ハンドシェイク等)のカラー表示を切り替えることができます。

時間表示

モニタ表示画面のカーソル1とカーソル2で選択されたパケット間の時間を表示することができます。 各項目に対して最大で1クロック〜2クロック(12MHz)の誤差があります。

必要とするデータを素早く検索

パケット検索

PID、アドレス、エンドポイントを組み合わせてモニタ結果を前後に検索できます。 組み合わせたい項目PID検索、アドレス検索、エンドポイント検索のチェックボックスをチェックし各項目の内容を設定してください。 また、リセット、サスペンド、レジェームの検索ができます。

シグナルエラー検索

SYNCエラー、PIDエラー、CRC5エラー、CRC16エラー、その他のエラーについて検索結果を表示することができます。 また、エラーパケットを前後に検索することができ、各項目のスピンドルボタンを押すことにより、モニタ画面が前後のパケットに移動できます。

データを抽出しまとめて表示、作業性を大きく向上

OUT・INパケットの抽出

選択したOUT(IN)パケットのアドレスとエンドポイントが、一致した全てのOUT(IN)パケットを抽出・表示し、その内容をテキスト形式で保存・印字ができます。 また、表示はパケット単位か連続データ表示(ACKが増進された時だけを抽出可能)に切り替えられます。 (OUTパケットを連続表示させたダイアログボックスです)

DATAパケットの抽出

選択したDATAパケット全てのデータをHEXとASC文字で表示し、前後に検索でき、表示された内容をテキスト形式で保存・印字することができます。(モニタ表示画面では、最大16bytの表示です)

SETUPパケットの抽出

選択したSETUPパケットのデバイスリクエストの内容を表示することができます。 また、前後にSETUPパケットを検索、表示しモニタ画面を移動することができ、表示された内容をテキスト形式で保存・印字することができます。 (ディスクプリンタの内容は、現在のところ標準ディスクプリンタのみ、クラス等については値のみを表示します)

ハードウェア仕様

項目 仕様
対応機種 PCI(Rev2.0以降)バス搭載DOS/Vパソコン
対応OS Windows Me/98/95またはWindows NT/2000
ホストインタフェース 転送方式 32Bit 電圧 +5V
内部消費電流 130mA(TYP)/+5V
使用周囲温度 0〜45℃
保存周囲温度 -20〜70℃
使用周囲湿度 10〜85%RH、結露なきこと
保存周囲湿度 10〜85%RH、結露なきこと
外形寸法 190.0×125.0×24.0mm

※ 対応OSはWindows Me/98/95対応版とWindows NT/2000対応版と2種類用意しています。 詳細はお問い合わせください。

パッケージ内容

USB-BM1セット 形式 数量
USBバスモニタボード USB-BM1 1
取扱説明書・保証書 - 1
USBケーブル(A・Bプラグ)1.5m USB-BM1U15 1
インストールCD-ROM USB-BM1C 1
外部信号入出力基板キット USB-BM1K 1

外部入出力コネクタ

ビン番号 信号名 方向 意味
1 /EXTTRG IN 外部トリガ入力(立ち下りエッジ)
2 PRE OUT PREコマンド
3 RESET OUT USBRESET
4 SUSPEND OUT USBSUSPEND
5 RESUME OUT USBRESUME
6 DATA OUT MRZIデコード・データ
7 RCV OUT USB差動信号
8 DP OUT USB D+信号
9 DM OUT USB D-信号
10 GND - グランド
11 PDT0 OUT パラレルデータ0 (USB 差動信号変換データ)
12 PDT1 OUT パラレルデータ1
13 PDT2 OUT パラレルデータ2
14 PDT3 OUT パラレルデータ3
15 PDT4 OUT パラレルデータ4
16 PDT5 OUT パラレルデータ5
17 PDT6 OUT パラレルデータ6
18 PDT7 OUT パラレルデータ7
19 /TRGOUT OUT トリガ出力(立ち下りエッジ)
20 GND - グランド

入力 : C-MCSレベル  出力 : C-MCSレベル

パソコンシーケンサ
DPCI/DISA/D98-PLC
パソコンシーケンサ DPCI/DISA/D98-PLC

パソコンから直接I/O制御 PCI/ISA/C bus→PLC MELSEC-A Interface

特長

この制御システムはシーケンサのI/Oをパソコンからダイレクトに制御するためのインタフェースボードです。 シーケンサのラダー言語だけでなくパソコンのC言語・VB・VC++等でもプログラム作成が可能です。 CPUを1つにすることによりパソコンとシーケンサのプログラムを1つにまとめることができ、グラフィックモニタ・データの管理、分析をより細かくビジュアルに制御することが可能となり、人にやさしいマンマシンインタフェースを持った自動制御システムを低価格で構築できます。

USBシリアルI/Oボード
DUSIO-A1 生産終了
USBシリアルI/Oボード DUSIO-A1
  • Windows 7/Vista/XPに対応
  • パソコン側からUSB経由でI/O制御が可能
  • デジタル入力8点、出力8点を装備
  • 全入出力信号光絶縁
  • 入出力の状態を確認できるLED搭載
  • PICプログラム書込み装置で自由にカスタマイズ可能
  • mini USBケーブル(3m)1本付属
  • RoHS対応
  • 設定ソフト付属
  • Windows 7対応
  • Windows Vista対応
  • Windows XP対応
  • 伝達速度100Mbps
  • 外部電源不要
  • 全信号光絶縁

パソコンのUSBポートを使用してデジタル入出力を制御

DUSIO-A1は、パソコンのUSBポートを使用してデジタル入出力を可能にするUSBシリアルI/Oボードです。 DUSIO-A1は、USBをシリアルに変換することにより、パソコンに仮想COMポートを割り当てます。 パソコンのCOMポート機能を使用しシリアル通信が行えるアプリケーションからコマンドを送受信することで、I/O制御が可能です。

構成例

USBシリアルI/Oボードの構成例 センサ/スイッチ/ランプ⇔DUSIO-A1⇔パソコン(USB)

※I/O専用ケーブルについてはお問い合わせください

各名称・寸法

各部名称・寸法
入出力コネクタ(CN1) G4C-2031 デジタルI/Oコネクタです I/O専用ケーブルを接続します
パソコン通信用コネクタ(CN2) USB miniB-Type(レセプタクル) 付属miniUSBケーブルを接続します
PICプログラム用コネクタ(CN3) RJ-11(レセプタクル) PICプログラムへの書き込み時に接続します (※:MPLAB ICD2, MPLAB REAL ICE等PICプログラム書込み装置が必要です)

外部入出力コネクタ(CN1)

ビン番号 信号名
1 DI1
2 DI2
3 DI3
4 DI4
5 DI5
6 DI6
7 DI7
8 DI8
9 DO1
10 DO2
11 DO3
12 DO4
13 DO5
14 DO6
15 DO7
16 DO8
17 空き
18 空き
19 +V24(入力)
20 COM/0V(入力)

仕様

対応機種 USBポート搭載パソコン
対応OS Windows 7/Vista/XP(32bit版、64bit版)
プログラミング環境 Visual C++、Visual Basic等
USBポート USB miniB-Type
通信速度 〜115.2kbps
電源 USBバス給電
内部消費電力 DC5V(USB)、MAX100mA
DC24V、MAX30mA
基板寸法 78.0×57.0×1.6mm(W×D×H)
使用周囲温度 -10〜50℃
保存周囲温度 -25〜85℃
マイコン PIC18F2321
入出力コネクタ XG4C-2031
入力点数/コモン 入力8点/1コモン
定格入力電圧 DC24V
入力タイプ 無電圧接点入力、シンクタイプ
入力回路絶縁方式 フォトカプラ絶縁
出力点数/コモン 出力8点/1コモン
定格負荷電圧 DC24V
出力タイプ シンクタイプ
出力回路絶縁方式 フォトカプラ絶縁

ページトップ