あ行

アクセスポイント access point

無線LANの中の親機の役割をする無線の送受信機です。 複数台のパソコンに接続された無線LANアダプタ同士のファイル共有が無線の環境で使用することができます。アクセスポイントを使用する環境で接続できるパソコンの台数はアクセスポイントの機種によって異なります。

アドホックモード ad hoc mode

アドホックモードとはIEEE802.11仕様の無線LANの通信方式の一つで、アクセスポイントを介さずに機器同士が直接通信を行うことです。 アクセスポイントを必要としないためネットワークの構築が容易ですが、任意の2台の端末で通信を行うと他の端末間での通信ができなくなります。

安定化電源 stabilizing power supply

出力電圧が一定の値になるように制御し、常に安定した電力を供給する直流電源回路のことです。 直流電源である電池は出力電圧が放電時間とともに変動し、また出力の負荷の大きさによっても変動します。それに対して、安定化電源の出力電圧は時間、負荷の大きさによって変動しません。

イーサネットスイッチングハブ ethernet switching hub

イーサネットスイッチングハブとはネットワークの中継機器であるハブの一種です。通常のイーサネットハブより拡張された機能を持ち、レイヤ2スイッチともいいます。通常のハブはリピータとして働くため、端末から送られてきたデータを接続されている全ての端末に送信し、受け取った端末が送られてきたデータを必要か判断します。そのため、ある端末がデータを送信中であれば、他の端末は通信を行うことができないという問題があります。それに対してイーサネットスイッチングハブは、指定された端末にのみパケットを送信します。宛先を解析するために一時的にデータをハブ内に蓄え、宛先ポートのネットワークが使用中ならばネットワークが空いた時点で、送信が行われるのでパケットの衝突が起こりにくくなります。

インタフェース interface

インタフェースとは、境界点あるいは接点という意味で、2つのものの間に立って情報のやり取りを仲介するもの、または、その規格のことを指します。 IT関連ではインタフェースはいくつかの種類に分けることができます。その中で、複数の装置を接続して通信する際、コネクタの形状や電気信号の形式等を定めているものをハードウェアインタフェースといいます。コンピュータ内部のデータ伝送、コンピュータと周辺機器のデータ伝送、コンピュータ間の通信等、用途に合わせて様々なインタフェースが存在します。具体的な通信規格には、USB、Ethernet、RS-232C等があります。

インタフェースケーブル interface cable

インタフェースケーブルとは、主にコンピュータと周辺機器のデータ伝送、コンピュータ間の通信等ハードウェアインタフェースの場合において使用するケーブルの総称です。 ハードウェアインタフェースでは使用する機器によりUSB、Ethernet、RS-232C等異なる通信プロトコルが存在します。それらの異なる通信プロトコルに対応する通信ケーブルをインタフェースケーブルと呼びます。

インタフェースコンバータ interface converter

インタフェースコンバータとは、主にコンピュータと周辺機器のデータ伝送、コンピュータ間の通信等ハードウェアインタフェースの場面において使用する主に通信プロトコル変換を行う機器の総称です。 ハードウェアインタフェースでは使用する機器によりUSB、Ethernet、RS-232C等異なる通信プロトコルが存在します。異なる通信プロトコル同士では通信することができないため、通信プロトコルを変換し通信を行う必要があり、その際に使用する通信プロトコル変換機能を持つ機器をインタフェースコンバータと呼びます。

インバータ inverter

インバータとはモータの回転数を自由に連続的に変化させ制御することができる可変装置のことです。 モータの回転数は、モータに供給される電源周波数とモータの極数で決まります。インバータはモータに供給される電源周波数を自由に変化させることにより、モータの回転数を自由に変化させることができます。 一般的には冷蔵庫やエアコンに搭載されており、モータの回転数を制御することで消費電力を抑えます。 産業用のインバータに使用されるモータは一般的には、三相かご形モータとなっており、建設・土木機械や食料加工機械、搬送機械、ファン・ポンプ等様々な産業機器に使用されています。

インピーダンス impedance

電気回路に交流電流を流した際に生じる抵抗値のことです。単位はオーム【Ω】を使い、記号はZで表します。インピーダンスは電圧と電流の比で表されます。電圧をV、電流をIで表すとインピーダンスZは、Vの最大値VoとIの最大値Ioの比、Z=Vo/Ioと表します。

インフラストラクチャーモード infrastructure mode

インフラストラクチャーモードとはIEEE802.11仕様の無線LANの通信方式の一つで、アクセスポイントを介して通信を行うことです。 複数の端末が同時に接続できるため、一般的な無線LANの利用状態となっています。 インフラストラクチャーモードでは、無線LANアダプタから送信された電波は、アクセスポイントを経由し相手のパソコンの無線LANアダプタへ送信されます。他のネットワーク内の任意の2台が通信を行っていても、他の2台の端末との通信が可能です。アクセスポイントに装備されたEthernetポートとハブ等をケーブルで接続することで、無線LANと有線LANを融合することもできます。

エンコーダ encoder

データを一定の規則に基づいて他の形式に符号化するソフトウェアもしくは、そのソフトウェアが組み込まれたハードウェアのことです。 エンコーダは、アナログ信号のデジタル変換や、デジタルデータの符号化を行うことで、データを圧縮したり暗号化したりすることができます。

ページトップ